新卒採用に動画を使う効果と事例を4つ紹介【格安依頼も可能】

こんにちは。
株式会社グロースバリュ編集部です。
本記事では、「新卒採用に動画を使う効果と4つの事例」を紹介します。
どのようなメリットに基づいて、企業は新卒採用動画を利用しているのかを、心理学、マーケティング、海外の研究結果などの観点から解説し、本文中盤では、新卒採用動画の例を紹介しています。
また、本文終盤では、新卒採用動画のアイデアとして注目を集める”ホワイトボードアニメーション”についても触れています。是非最後までご覧ください。
動画を用いる3つの効果
新卒採用動画で動画を用いる効果として、
- 文字だけでは伝えられない情報を届けられる
- 学生に会社を信用してもらえる
- より多くの学生の目に留まる
の3点が挙げられます。
以下で詳しく解説していきます。
効果1. 文字だけでは伝わらない情報を届けられる
動画を用いることにより、文字だけでは伝わらない情報を視聴者に伝えることが出来ます。
動画では視覚と聴覚から情報を与えられる為、写真や文章だけのものと比べて、短時間でより多くの情報を与えることが出来ます。また、文章のみでは伝わらない細かなニュアンスまで表現が可能であるため、より詳細に企業の情報をアピールすることが出来ます。
新卒の採用に関して、以下の情報を伝えることが可能です。
・社内の雰囲気
・ブランドイメージ
・企業の個性
・実際の社員の様子
このように、文字だけの採用情報では伝えられない感覚的な情報も伝えることが出来るのが、動画の強みです。
また、動画を通して企業を紹介すると、その記憶は長期的に残りやすいという研究も発表されています。世界的に有名な、記憶の定着しやすさを示す、「ラーニングピラミッド」によると、視覚と聴覚を通して情報を伝達する動画は、文字よりも2倍、記憶に残りやすいことが分かります。
文字を用いた際の記憶定着率が10%なのに対し、動画を視聴した場合は20%になるそうです。
効果.2 学生に会社を信用してもらえる
新卒採用に動画を使うと、学生が会社に対して”信用”を持つようになります。“信用”は学生とのコミュニケーションの基礎となる要素であり、”信用”をつくることで学生が企業にエントリーするための敷居を低くします。動画によって、視覚的かつ聴覚的に、あなたの企業本来の姿を届けることにより、企業に”信用”を持たせることが可能であるのです。
動画がその視聴者に”信用”を与えることに関して、1つ興味深い研究を紹介します。
アメリカの企業Etalilinggroupは、インターネットショッピングに関していつも懐疑的になってしまう人々に対し、あるアンケートを実施しました。それは「商品に動画広告がついていた場合、商品に対してどんな印象を受けるのか」という内容です。結果は「57%の人が、動画広告がついていた場合、商品に対して信用を寄せる」ということでした。
この研究が示すことは、動画を用いると、視聴者はそのコンテンツに対して”信用”を持つようになるということ。新卒採用でも、動画を用いることにより、学生に”信用”を与えることが可能だということが分かります。
効果.3 より多くの学生の目に留まる
新卒採用で動画を用いることにより、あなたの企業はより沢山の学生の目に留まることになります。理由は、「就活生が動画を見る機会は非常に多い」と「動画の拡散性は高い」ということです。以下で詳しく解説します。
キャリタスの研究によって「就活生が動画を見る機会は非常に多い」であるということが明らかになっています。
研究によれば、約83.3%の学生が、就職活動中に毎日1時間以上インターネットやアプリを利用しています。また、インターネットの利用目的として、90.0%の学生がSNS、80.3%の生徒が動画視聴と答えています。このことから、就活生が動画を見る機会は非常に多く、新卒採用で動画を用いることは効果的であることが分かります。
さらに、2013年にイギリスで実施された調査によって、「動画の拡散性は高い」ということが分かりました。この調査では、動画をシェアしたことのある人の割合が、記事に対してのそれを上回ることが分かりました。動画をシェアしたことのある人の割合は39%で、記事をシェアしたことのある人は26%のみでした。
また、SEOの観点からみても、動画はあなたの企業紹介ページの拡散率を上昇させます。Moovlyの研究によると、動画コンテンツを含むページは動画を含んでいるサイトは、そうでないサイトよりも53倍、検索結果の1ページ目に表示されやすいそうです。なぜならば、動画は、あなたのサイトに訪問する人達を、より長時間サイトに居座らせるから。長いサイト滞在は、サイトの信用をサーチエンジンに証明し、あなたのサイトが素晴らしいコンテンツを含んでいることを証明します。これにより、あなたの企業紹介ページが、学生の目に触れる機会は多くなります。
「新卒採用に効果的な動画」の4つの例
これより、私たちが選んだ「新卒採用に効果的な動画」の5つの例を紹介します。
先に挙げた、新卒採用動画の効果を最大限に活かした動画です。ぜひご覧ください。
例1. 大手玩具メーカータカラトミー
タカラトミーも、新卒の採用に動画を利用しています。
実際に働いている社員たちにインタビューをする形式の動画を採用することにより、
- 社内の雰囲気
- ブランドイメージ
- 企業の個性
- 実際の社員の様子
などを、伝えることに成功しています。
文字だけではイメージの伝わりにくい、業種ごとの細かい業務も解説しています。
この動画では、タカラトミー内の人事の仕事、品質管理の仕事、戦略部の仕事などについて解説し、学生がより企業の事を理解できるような仕組みになっています。
例2. 日本最大手の電気通信事業者 NTT東日本
電気通信事業者であるNTT東日本は、新卒採用のコンセプトを動画にしています。
文面ではわからない、会社の雰囲気も、軽快なBGMに合わせた明るい動画を採用することにより再現しています。動画の概要欄には、新卒採用の為のサイトへのリンクも載せていて、動画が持つ「拡散力」というメリットを最大限に利用しています。
また、アニメーションを用いた動画を用いることによる様々なメリットも活かしています。アニメーションを用いるメリットは、
- 様々な特徴をフレキシブルに反映できる
- 拡散率(シェア率)が高い
- 視聴者の記憶に残りやすい
- webページの中で存在感を示せる
ということ。
参考ページ:ビジネスにおけるアニメーション利用法3選
POWTOONによる調査結果でも、youtubeでもアニメーションを用いた動画は、とてもたくさんの視聴者を引きつけているという検証結果が出ています。
例3. 生活雑貨を扱うチェーンストア「ロフト」
株式会社ロフトも新卒採用の為に動画を制作しています。
動画のコンセプトは「ロフト社員が現場のホンネを語ります。」という物で、実際の現場の雰囲気をカジュアルに伝えていく形式のポップな動画です。
内容は、学生が持っている質問を一つの箱の中に入れて、職員たちが取り出して回答していくというもの。新卒の学生は誰しも必ず働くことに不安を持っているものです。そんな不安をQ&A形式で答えていくことにより、学生の不安を取り除く目的があるように思います。
文字では伝わらない企業の雰囲気、実際の社員の振舞いからしか伝わらない社風、動画の強みを全面に押し出した動画に仕上がっています。
例4. 株式会社サイバーエージェント
株式会社サイバーエージェントは、動画を、会社のオンライン説明会として利用しています。CEOの紹介、売上高、営業利益、社員数、サービスなど、実際の企業説明会で説明するような内容を、動画にて紹介することにより、学生にとって分かりやすい解説になっています。企業説明会では、情報量が多く、なかなか重要事項が頭に入ってこないこともありますが、動画を採用することにより、複雑な情報を学生の記憶に残しやすくしています。先ほども紹介したように、動画を通して企業を紹介すると、その記憶は長期的に残りやすいということは、「ラーニングピラミッド」によって証明されています。
ホワイトボードアニメーションは新卒採用動画に最適
ホワイトボードアニメーションとは、視聴者の前で、ホワイトボード上にリアルタイムで作られるアニメーション動画」です。
ホワイトボードアニメーションは、新卒採用動画のアイデアとして、注目をあつめています。その理由としては、ホワイトボードアニメーションが以下のような特徴を持つからです。
- 視聴維持率が80%(視聴者が動画を最後まで見てくれる割合)
- 通常よりも視聴者の記憶に15%多く残りやすい
- 3倍の拡散率(シェア率)
以上の3点の特徴は、新卒採用の動画の作成において、大きなアドバンテージになります。ホワイトボードアニメーションの特徴をまとめた動画をホワイトボードアニメーションを用いて制作しましたので、ご覧ください。
私たち、グロースバリュ株式会社は、ホワイトボードアニメーションの高い潜在効果に注目し、ホワイトボードアニメーションの制作を企業向けに行っています。
私たちグロースバリュのホワイトボードアニメーション制作に興味がある方は、以下のボタンから概要を確認できます。
ホワイトボードアニメーション制作はお任せください
本記事では、「新卒採用に動画を使う効果と4つの事例」を紹介しました。
また、私たちが制作しているホワイトボードアニメーションにご興味がありましたら、一度お問い合わせください。
資料もご用意しています。